首の痛みを早く治すために

首の仕組み

首の骨は7つで構成されており、

この間にクッションの役目をする椎間板があります。

これらはスジ(靭帯)により、しっかり結合されています。

後部の管に脊髄が通り、

ここから神経が手に向かって骨と骨との隙間から出ています。

首には、食道や気管などの重要臓器があるために、

首を支持し、動かす筋肉の量は十分ではありません。



首の痛みの原因は?

  • 過度のストレスによるもの

筋肉、靭帯などに過度のストレスが加わると、バランスが崩れて痛みが出ます。

慢性化したものを頸肩腕症候群、頚椎症といいます。

いわいる(鞭打ち損傷)のように、首が急に大きく動かされた時に、

靭帯や筋肉に小さな断裂や関節に捻挫が起こり、これを頚椎捻挫と言います。


  • 椎間板に原因があるもの

椎間板の中身(髄核)が線維輪の弱い部分から突出し、

神経、脊髄を圧迫し椎間板ヘルニアを起こします。

また年を取ると、椎間板の水分と弾力が失われ、

くたびれた状態になり椎間板変性症と呼ばれ、

ヘルニアと同じような状態を起こすこともあります。


  • 骨に原因があるもの

首の構造上5番目と6番目の間に、負担が集中し、

椎間板が変性し、骨に棘(トゲ)が出来てきて変形します。

このトゲが神経や脊髄を圧迫して痺れや痛みを起こしたものを変形性脊椎症といいます。

頚椎の1番目と2番目がリュウマチなどの原因で緩むと、

この間でがたつきが起こり、環軸椎亜脱臼と呼ばれます。

後縦靭帯に骨が出来て、脊椎の管が狭くなり、脊髄を圧迫すると

シビレやツッパリが出て、後縦靭帯骨化症といいます。



首の痛みの治療法は?

  • 急性期の治療

自分にあった枕で寝るのが最良です。

起きている時はプラスティック製などのカラーをして、首の安静を保ちます。

湿布や飲み薬なども良いでしょう。


慢性期の治療

  1. 首になるべく負担をかけないように正しい姿勢に心がけましょう。寝ている時の枕の高さは大切です。普通は軽く前屈したくらいが良いのですが、自分にあった高さがあるので探してみてください。
  2. 首の筋肉を強化するのは非常に重要です。
  3. 頚椎牽引も効果があります。引っ張る事により筋肉の緊張を取り血液の循環を良くします。

新明整骨院・鍼灸院

大阪市都島区・旭区で整骨院・鍼灸院をお探しなら大阪市都島区大東町の新明整骨院・鍼灸院へどうぞ! JRおおさか東線 城北公園通駅 蕪村口出て直ぐです。